障害年金を請求するときに、とても重要な書類の1つが診断書です。
障害年金請求用の診断書は8種類あり、日本年金機構ホームページからダウンロードできます。
病名ではなく、生活や仕事をする上で困難な状態にある症状・障害に適合する診断書を選びます。
Contents
【障害年金請求用の診断書】は8種類
障害年金請求用の診断書は、眼、聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下・言語機能、肢体、精神、呼吸器疾患、腎疾患・肝疾患・糖尿病、血液・造血器・その他の障害用、合わせて8種類あります。
障害年金請求用の8種類の診断書(日本年金機構 診断書PDFダウンロード) |
眼の障害用の診断書 |
聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下・言語機能の障害用の診断書 |
肢体の障害用の診断書 |
精神の障害用の診断書 |
呼吸器疾患の障害用の診断書 |
循環器疾患の障害用の診断書 |
腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用の診断書 |
血液・造血器・その他の障害用の診断書 |
【障害年金請求用の診断書】病名ではなく症状・障害で選ぶ
糖尿病を原因とする障害による障害年金を請求する場合を例にして考えてみます。
8種類の診断書の中に『腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用の診断書』があります。
『腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用の診断書』とありますので、
糖尿病による障害であれば、この診断書で医師に記入してもらうのか・・・というと、そうとは限りません。
糖尿病が原因で腎症になる糖尿病性腎症による症状で障害年金を請求する場合は「腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用の診断書」を使用します。
しかし、糖尿病性網膜症による症状で障害年金を請求する場合は「眼の障害用の診断書」を使用します。
同じ糖尿病による障害であっても、症状・障害によって異なる診断書を使用書を使用することになります。
同じ病気が原因で別の障害が加わったら、症状・障害に合った別の診断書で障害年金の額改定手続きする
障害給付額改定請求書と診断書を提出して障害年金の額改定請求する
先ほどと同じ糖尿病を例にして考えてみます。
糖尿病が原因でなった腎症(糖尿病性腎症)が悪化して、障害年金を請求して2級の障害年金を受給していた方がいたとします。
この方が、2級の障害年金を受給中に同じ糖尿病が原因で網膜症(糖尿病性網膜症)による障害が加わりました。
この場合は、「障害給付額改定請求書」と合わせて「眼の障害用の診断書」を提出します。
障害年金を受けている原因の病気が同じもので障害年金の額改定請求書を提出する場合であっても、症状・障害に合わせて別の診断書を提出することになります。
【編集後記】
今朝は4時半ころから約6Kmジョギングしました。涼しかったのでマスクをしていても気持ちよく走れました。
昨日の1日1新 Yahoo!リアルタイム検索アプリ
小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都)
最新記事 by 小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都) (全て見る)
- 【iPhoneロック画面に[今日の予定]表示】マスクしているときに便利 - 2021年3月8日
- 【年次有給休暇】休暇をとって春を感じよう! - 2021年3月5日
- 2021/03/03新聞記事【障害年金受給者】生活保護の割合、一般の4.6倍 - 2021年3月4日