“求職者支援訓練”。雇用保険に入っていなかった方も受けられる無料の教育訓練があります。その上、1月10万円の給付も受けられる場合もあります。

固定ページ
Pocket

雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 求職者支援制度があります

「求職者支援訓練」は、雇用保険に入っていなかった方も受講できる無料の教育訓練です。

雇用保険の被保険者だった方が、会社を辞めて再就職するための教育訓練について記事を書きました。

「職業スキルに自信がなく再就職先がうまく見つからないなら、公共職業訓練を受けましょう」

雇用保険に入っていなかった方も受講できる無料の教育訓練があります。「求職者支援訓練」です。

今回は、求職者支援訓練についての紹介です。

公共職業訓練 or 求職者支援訓練

映画『学校Ⅲ』(山田洋次監督作品)は公共職業訓練校が舞台の公共職業訓練と求職者支援訓練の話です。

学校Ⅲ

10年程前、過労死で夫を亡くした小島紗和子は、自閉症の一人息子、富美男を女手一つで育ててきた。紗和子は不況の影響で勤めていた会社を解雇され再就職のために資格を得ようと職業訓練校へ通うことに。そこには大企業をリストラされた高野周吉がいた。 ある日、周吉が紗和子の忘れた教科書を届けたことから二人は次第に心惹かれ合うのだが……。

小島紗和子(大竹しのぶさん)、高野周吉(小林稔侍さん)は雇用保険の公共職業訓練でしたが、

スナックのママだった鬼塚健(ケーシー高峰さん)と電気屋だった金栄洙(笹野高史さん)は自営業を廃業して、求職者支援訓練を受けていました。

舞台は学校(公共職業訓練校)の同じ教室でした。何度観ても私は感動する映画です。

求職者支援制度は、雇用保険からの給付を受けられない方が、安定した職業をめざして職業訓練と給付金を受けられる制度です。

求職者支援訓練は無料の職業訓練です。(テキスト代は自己負担)

雇用保険を受給できない求職者の方が就職活動をするなかで、ハローワークが必要と認めた場合、無料で職業訓練を受講することができる制度です。

自分で学べば、数10万円のコースをテキスト代など除けば無料で学べる制度です。積極的に利用したい制度です!

求職者支援訓練は、だいたい2ヶ月から6ヶ月のコースです。

夜間、短時間、託児所のあるコースもあります。

基礎コース、実践コースと2種類のコースがあります。

「求職者支援訓練 認定コース情報」でネットで検索 またはハローワークに行って問い合わせましょう。

求職者支援訓練を受講することができる方

たとえば、以下の方です。

  • 雇用保険に加入できなかった方。
  • 失業手当(雇用保険の基本手当)を受給中に再就職できないまま受給をが終了した方。
  • 雇用保険の加入期間が足りず、失業手当(雇用保険の基本手当)を受けられない方。
  • 自営業を廃業した方。
  • 就職が決まらないまま学校を卒業した方。

求職者支援訓練を受講するためには、

  • ハローワークに求職の申し込みをしていること
  • 雇用保険の被保険者・雇用保険の受給資格者ではないこと
  • 働く意思と能力があること
  • 就職のために職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと

ハローワークに行って、求職の申し込みをして、求職者支援訓練を申し込みましょう。

求職者支援訓練を受講している方は、要件を満たすと月額10万円の「職業訓練受講給付金」を受け取れます。

支給額

  • 職業訓練受講手当 :月額10万円
  • 通所手当(交通費):職業訓練実施期間までの通所経路に応じた所定の額(上限額あり)
  • 寄宿手当     :月額10,700円

職業訓練受講給付金は1ヶ月ごとに支給されます。

求職者支援制度について、落語家の円楽さんから話を聞こう!

円楽とシロのハロートレーニング(求職者支援制度) YouTube 動画

30分ちょっとのYouTube動画。倍速で見れば約15分。

求職者支援訓練とはなにか、さまざまな実際の訓練の様子や、求職者支援訓練ハローワークでの申し込みの仕方まで解説しています。

求職者支援制度のご案内 厚生労働省

雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 求職者支援制度があります! 厚生労働省

IMG 7736

昨日の1日1新

入ったことのない新しい店で髪の毛を切ってもらいました。
初めて頭皮マッサージを受けて、さっぱりスッキリしてリフレッシュしました。

The following two tabs change content below.

小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都)

小倉健二(おぐらけんじ) 労働者のための社労士・労働者側の社労士 労働相談、労働局・労働委員会でのあっせん代理 労災保険給付・障害年金の相談、請求代理 相談・依頼ともに労働者の方に限らせていただいています。  <直接お会いしての相談は現在受付中止> ・mail・zoomオンライン対面での相談をお受けしています。 1965年生まれ57歳。連れ合い(妻)と子ども2人。  労働者の立場で労働問題に関わって30年。  2005年(平成17年)12月から社会保険労務士(社労士)として活動開始。 2007年(平成19年)4月1日特定社会保険労務士付記。 2011年(平成24年)1月30日行政書士試験合格