今日で東日本大震災から8年が経ちました。
ついこの間のことのように記憶しています。
非常時には、防災グッズがあることが大切です。
今回は、災害時に使える防災グッズの一覧をご紹介します。
防災グッズ チェックシート
総務省消防庁「非常用持出品チェックシート」に、その他の必要だと思われるもの追加したチェックシートを作成しました。
ぜひご活用ください。
| 防災グッズチェック表 | |
|---|---|
| 現金(10円玉も) | |
| 預金通帳 | |
| 印鑑(朱肉) | |
| 保険証 | |
| 免許証 | |
| 権利書 | |
| 懐中電灯(できれば人数分) | |
| 携帯ラジオ(手回し) | |
| 携帯電話のバッテリー(電池式) | |
| 予備の電池 | |
| ヘルメット・防災ズキン | |
| 厚手の手袋(人数分) | |
| 毛布 | |
| 下着・靴下 | |
| 長袖・長ズボン | |
| 防寒用ジャケット・用具 | |
| 救急箱 | |
| 処方箋の控え | |
| お薬手帳 | |
| 乾パン | |
| 缶詰 | |
| 栄養補助食品 | |
| インスタントラーメン | |
| 飴・チョコレート | |
| 飲料水 | |
| ロウソク | |
| ホイッスル | |
| 新聞紙 | |
| 携帯カイロ | |
| 万能ツールナイフ | |
| ポリ袋 | |
| レジャーシート | |
| ガムテープ | |
| 油性ペン | |
| トイレットペーパー |
両手があくように、リュックサックに入れましょう。
通帳、カード、健康保険証や免許書などは、番号を控えたメモかコピーを用意するといいです。
救急箱の中身は、常備薬、絆創膏、消毒液、傷薬、胃腸薬、解熱剤、鎮痛剤、包帯、おくすり手帳などがあるといいです。
そのほか必要に応じて
・歯ブラシ
・携帯トイレ
・水のいらないシャンプー
・生理用品
・マスク
があると、便利です。
赤ちゃんのいる家庭
赤ちゃんのいる家庭は追加して
・赤ちゃん用粉ミルク
・ほ乳瓶
・おむつ
・お尻ふき
・おんぶ紐
・母子手帳
があるといいです。
お年寄りの方がいる家庭
お年寄りの方がいる家庭では、
・介護用品
・メガネ
・補聴器
・入れ歯
・おむつ
などが必要ですね。
ご家庭によって、必要なものはさまざまだと思います。
今回の記事を参考にして、防災グッズを用意しておきましょう。
参考
総務省消防庁「非常用持出品チェックシート」
http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/too/pdf/mocidashi.pdf
総務省消防庁「防災グッズの紹介」より
http://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html

週末の1日1新:町田 ゼロワンカフェ ロコモコプレート

小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都)
最新記事 by 小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都) (全て見る)
- 【産休・育休】厚生年金・健康保険の保険料免除について知ろう - 2023年3月29日
- 2023年4月1日【出産育児一時金】8万円増額1児50万円支給 - 2023年3月16日
- 【60歳で老齢年金繰上げ受給を検討中】繰上受給したあとで障害年金請求できるか? - 2023年3月14日