私は掃除が嫌いではありません。
スッキリした空間が好きですし、汚れているところをキレイにするとスッキリとして気持ちがよくなるタイプです。
よく掃除機をかけたり、拭き掃除をしたり、物の整理整頓をしています。
なかには、掃除をする時間がない人、掃除があまり好きでないという人もいると思います。
そんな人には「ここだけ」掃除がおすすめです!
Contents
「ここだけ」掃除とは
今日は「ここだけ」掃除をしよう!と決めてから掃除をします。
例えば、食器棚の中だけ掃除しよう。と決めてから食器棚だけを掃除します。
食器棚だけなので、短時間で終わり、掃除をしようという気持ちになりやすいです。
さらに、掃除が終わったあとに、食器棚がきれいになっていることが目に見えてわかるので達成感もありますね。
掃除が嫌いな人、掃除に苦手意識のある人は
・掃除をしよう…この部屋もあそこも・・・と考えているうちにだんだんとやる気がなくなってしまう
・たくさんやろうとして掃除が終わったあとにどっと疲れてしまい、次に掃除をすること自体がおっくうになってしまう
と、掃除に対してマイナスな経験やイメージが多いかもしれません。
「ここだけ」掃除なら、
狭い範囲で始めやすく、短時間で確実に終わらせられるので、掃除にとりかかりやすくマイナスイメージがつきにくいです。
さらに、狭い範囲の「ここだけ」と決めて、そこだけ掃除をしてきれいになることで、その周りも汚いからまた「ここだけ」やってみよう!という気持ちにもなりやすいものです。
ちょこっとずつ「ここだけ」を決めて掃除をしていくと、ストレスを感じずに達成感を味わいながら楽しくできます。
おすすめの「ここだけ」の決め方
狭い範囲の「ここだけ」
掃除をする前に頑張って広い範囲を終わらせようと思うと、そもそもやる気もなくなりますし、終わったあとの疲労感が大きいですね。
小さな場所、狭い範囲の「ここだけ」と決めましょう。
決めたところの掃除が終わったあとに、余裕があれば他の「ここだけ」を決めていくと、できた!という気持ちをもちやすく、掃除が楽しくなってきます。
パッと見て目についた「ここだけ」
そもそもどこを掃除するのか考えるのがめんどう、やる気が起きないという掃除する前段階でつまづいてしまう人もいますね。
部屋をパッと見たときに気になった・目についた場所だけ掃除しましょう。
目につくというのは、日頃よく使っている場所や周りと比べて乱雑になっている場所が多いので、そこから掃除を始めるといいですね。
「ここだけ」掃除をこまめに行なって、きれいな部屋で快適に過ごしてみてはいかがでしょう。
【編集後記】
「どうしてこの状態で仕事ができるのだろう?」
散らかっている方が落ち着く。机の上もグッチャグチャ。
周りから見ると不思議に思えても、本人にとって乱雑な環境が快適なら無理して掃除する必要はないでしょう。
天才肌のタイプに多いような気がします。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でデロリアンを開発したドク(エメット・ブラウン博士)の研究室も散らかっていたような。

小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都)

最新記事 by 小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都) (全て見る)
- 精神・身体の障害による奨学金返還免除・障害年金受給 - 2023年1月10日
- 労働組合加入率は16.5%だが1千万人もの組合員数(2022年労働組合基礎調査) - 2022年12月26日
- 【2022年労働災害】休業4日以上死傷者数21万人(70%増加)厚生労働省公表12月速報値 - 2022年12月22日