六法は重くて持ち歩けない! iPhoneアプリでなら、どこでもいつでも法令を調べられる。

固定ページ
Pocket

法令[e-Laws] iPhoneアプリ(無料)
『法令ブラウザ書き込み最新六法全書アプリと工業所有権法逐条解説』

六法とは、憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法のことですが、法令集のことを一般的に“六法”と呼んでいますよね。

例えば、一番有名なのは六法全書でしょうか。
他にも、法律資格試験受験者の方はポケット六法などをお持ちでしょうか。
社会保険労務士でしたら社会保険労務六法でしょうか。こちらは2分冊です。


社会保険労務六法で3.1Kg!
ポケット六法でも0.8Kgもあります。

事務所に置いておくのは当たり前にしても、日常的に持ち歩くには重くてかさばります。

そこで、いつも持ち歩いているスマホで“六法”を持ち歩くと便利です。

今日はiPhoneアプリ『法令ブラウザ書き込み最新六法全書アプリと工業所有権法逐条解説』を紹介します。


「日本国政府の法令管理システムであるイーローズから最新法令をダウンロードし閲覧することが出来るアプリです。対応法令8,000以上、日本の法令を簡単に見やすく参照できる、iPhone/iPad用の無料おすすめの六法appです。総務省で公開されている法令データを利用しています。大学の法学部の学生、司法試験などの勉強をしている方にも、おすすめ六法全書アプリです。参照するだけではなく、しおり追加、ハイライト(蛍光ペンのマーカー)、メモ書きもできますので勉強法にお役立てください。民法、民事訴訟法、刑法、商法、刑事訴訟法、行政法、税法、行政訴訟法、労働法などを見やすく、わかりやすく色分けして整形して表示します。本の六法とは比較してスマホに入る電子書籍の小さい六法アプリは軽くて薄いポケットにピッタリ分冊 製本の必要もなし。pdfの六法をダウンロードしてamazon kindleに入れる必要もありません。」

私はこのアプリを利用しています。
使い方は簡単ですし、ストレスを感じず素早く条文が表示されます。

アプリを起動して画面右上「法令追加」をタップすると、上の画面があらわれます。

法令名の一部を入力すると、法令の候補が表示されます。
利用したい法令をタップすると“レ”でチェックされます。
左上の「完了」をタップすると“レ”でチェックした法令がダウンロードされます。


ダウンロードした法令をタップで開くと、条文が表示されます。
下にスクロールしてみることができるのはもちろんですが一番下部分の中央にある本のアイコンをタップすればメニューが表示されて、目次から該当条文にジャンプすることもできます。

一番下部分の右の123をタップすれば、入力した条文へとジャンプします。

条文番号をタップするとメニューが表示され


引用条文へジャンプしたり、条文に関する判例が表示されるサイトが開かれます。

便利なさまざまな機能が簡単に利用できますので、利用してみてはいかがでしょうか。

勤め人(労働者)の方は、電車の中や待ち時間などに、労働基準法や労働契約法などを読んでみるのも良いのではないでしょうか。

【編集後記】

今日はTAC渋谷校でKTK(高速大量回転)法による速読法セミナーに参加したあと、
映画『否定と肯定』を観てきました。

映画はナチスによるホロコーストという事実の否定と肯定をめぐる裁判での争いの実話を描いたものです。

驚いたのが裁判の舞台のイギリスでは、名誉毀損されたとして訴えた側ではなく名誉を毀損したと訴えられた側が立証責任を負うという司法制度だとされていました。

訴えられた側が立証責任を負わなければならないのであれば、訴える側は自ら立証責任を負わないので好き勝手に訴えることができるのではないかと驚きながら観ていました。

映画の内容は書きませんが、主人公の女性がだれの言うことも信じずに内なる良心の声だけをきいて生きてきたという内容のセリフが私の心に響きました。

「良心は意味機関」であるとV・E・Flanklは主張します。
良心は人間に主観を超える意味を示します。自分の欲求満足に役立つ「主観的な意味」ではなく、世の中全体の価値が向上することに私がどのような貢献をすることができるかという客観的な意味です。『フランクルの生涯とロゴセラピー』(勝田茅生)システムパプリカ P114から抜粋引用

今日の1日1新

TOHOシネマズ シャンテ(有楽町)

The following two tabs change content below.

小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都)

小倉健二(おぐらけんじ) 労働者のための社労士・労働者側の社労士 労働相談、労働局・労働委員会でのあっせん代理 労災保険給付・障害年金の相談、請求代理 相談・依頼ともに労働者の方に限らせていただいています。  <直接お会いしての相談は現在受付中止> ・mail・zoomオンライン対面での相談をお受けしています。 1965年生まれ57歳。連れ合い(妻)と子ども2人。  労働者の立場で労働問題に関わって30年。  2005年(平成17年)12月から社会保険労務士(社労士)として活動開始。 2007年(平成19年)4月1日特定社会保険労務士付記。 2011年(平成24年)1月30日行政書士試験合格  
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。