新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、緊急事態宣言が出され、不要不急の外出を控えていることだと思います。
自宅にこもっていると気分が落ち込んでしまう方もいらっしゃると思います。
特に一人暮らしの方は、話し相手がいないので、気分が滅入ってしまいがちですね。
そんなときは、オンラインで家族・友人・親しい人と話したり、連絡をとりあうのはいかがでしょうか。
Contents
メール
話したい相手と自分の都合が合わないときは、LINEやiMessage(iPhoneの場合)などで、連絡をとりあいましょう。
自分の気持ちを文字にすることで、気分が晴れることもありますし、相手とのやりとりのなかで楽しさを味わうことができますね。
普段使わないiMessageの機能で遊んでみるのもいいですよ。
【iMessageのおすすめの記事】
・iMessageに風船や紙ふぶき、流れ星などをつけて送る方法
・iMessageを隠したり、吹き出しに動きをつけて送る方法。(エフェクト)
・iMessageをDigital Touch(デジタルタッチ)で送る方法
・iMessageで送った音声、デジタルタッチなどが自動削除されるのを防ぐ方法
電話
その日あった他愛のない話でも、不安を感じていることでも、何でも大丈夫です。
家族や友人に電話をしてみて、話してみてはいかがだったでしょうか。
相手が元気そうなことを確認すると安心ですし、相手もあなたが元気なことに安堵するでしょう。
元気がないときは、なおさら心に詰まっていることを誰かに話すことが大切です。
言葉にして誰かに聞いてもらうと、気持ちがスッキリすることもあります。
テレビ電話・FaceTime
相手の顔を見ながら話ができる「テレビ電話」「FaceTime」は、実際に会っているような気分になれるのでオススメです!
FaceTimeのやり方
(1)「メッセージ」を開きます。
(2)話したい相手を選び、名前のところをタッチします。
(3)項目がでてくるので「FaceTime」を選びます。
(4)FaceTimeが始まります。まず画面にインカメで自分が写ります。
あとは相手が出ると、画面に相手の顔が写ります。
実家にいる方や、同居している方はぜひ、家でたくさんお話をしてみてください。
家にみんなが集まるということは、普段では考えられないことです。
いい機会だと思って、会話を楽しみましょう。
家で一人の方、また話し相手がいない方は、紹介してきました方法をぜひ試してみてください。
心と身体を健康にして、元気に過ごしましょう!!

小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都)

最新記事 by 小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都) (全て見る)
- 勤務間インターバル制度の導入を求めよう - 2022年8月12日
- 障害手当金を受給後に障害年金を受給できるか? - 2022年8月10日
- 2022年10月1日【東京都最低賃金】1,072円に引上げ - 2022年8月8日